聖なる場所を巡る日記

東京都港区の愛宕神社への千日参りと、日々訪れる聖なる場所についての日記

大分県の聖なる場所をバイクで巡る旅2 佐田京石 東椎屋の滝 粟嶋社 文殊仙寺

2017年5月にNinja400を福岡でレンタルして、大分を回った旅のパート2

f:id:ichigo2015:20170515221008j:plain

 

佐田京石

宇佐神宮の奧宮である大元神社へ行くときに道沿いに見かけた佐田京石に立ち寄りましたよ。

f:id:ichigo2015:20170515214950j:plain

道路に面したところに石塔?のようなものが見えます。

 

f:id:ichigo2015:20170515215034j:plain

この場所については下のブログが詳しいですね:

power-spot22.com

f:id:ichigo2015:20170515215052j:plain

この場所は背後にある米神山の登山口です。米神山の登山道を上がると石塔郡が何カ所もあります。

 

太古祭礼に使われた場所なのでしょうか。ストーンサークルですかね、、、相当に古い時代のものと思われます。

 

東椎屋の滝

その後、道路を走っていると「東椎屋の滝」の方角を示す掲示板を見つけ、行ってみることに。

東椎屋の滝(ひがししいやのたき)、大分県宇佐市安心院町にある日本の滝百選に選ばれている。

断崖を垂直に流れ落ちる落差85mの端麗な滝で、昔から観音信仰の霊場にもなっている。滝壷は広く、そこから続く渓谷も美しい。「九州華厳」の別名を持ち、西椎屋の滝福貴野の滝とともに「宇佐の三滝」と言われる。

東椎屋の滝 - Wikipedia

 

国道からわきに道に入って駐車場へ。平日のためか車は空いてます。

駐車場のおじさん曰くこの滝は日本一だ、和歌山の那智の滝より上だ!と言ってました~

駐車場からほうへ降りて渓流を伝って滝へ向かいます。

f:id:ichigo2015:20170515215214j:plain

滝が見えてきました~ うわぁ~!これは凄い迫力!!

f:id:ichigo2015:20170515215243j:plain

 滝の上部

f:id:ichigo2015:20170515215339j:plain

 

滝の下部

f:id:ichigo2015:20170515215432j:plain

ここは滝までに遮るものがないのでかなり近づいて見ることが出来ます。

滝の正面で、「八平手」(柏手のような礼法)をして稜威会の鎮魂行法を行いました。そのときは誰もいなかったので思いっきり出来ました~ありがたいな~

 

午後からは今度は海を目指して、国東半島へ向かいます!

この日は本当に良いお天気でした~

f:id:ichigo2015:20170516001453j:plain

恋叶ロードとかいう浮ついた名前をつけらた道路を快晴の空の下走行します。

 

粟嶋社(あわしましゃ)

国東半島に入ってから最初に立ち寄ったのは粟嶋社(あわしましゃ)

f:id:ichigo2015:20170515215521j:plain

 真玉と香々地の境、海に突き出た岩窟に社が設けられているという全国的にも珍しい神社です。
寛永2(1625)年創建。大国主名命と共に出雲国島根県)を治めたと伝えられている「小彦名命」が祀られています。
昭和ロマン蔵より車で約20分程度。

粟嶋社(あわしましゃ) | 観光スポット&お店情報 | 昭和の町・豊後高田市公式観光サイト

f:id:ichigo2015:20170515215559j:plain

 

拝殿の隣、和人形がおいてあるちょっと異空間的なスペースがありました、、、

f:id:ichigo2015:20170516001055j:plain

f:id:ichigo2015:20170515220654j:plain

 

さらに半島の先端へと進み、姫島へ渡るフェリー埠頭あたりで、海と反対の半島を山の方へ登って行きます。

 

かなり険しい山道です。Ninjaを慎重に操縦して進みます。

f:id:ichigo2015:20170515220238j:plain

文殊仙寺

国東半島のほぼ中央に位置する文殊山 (617m) の東北側の中腹にある古刹。山号の峨眉山は、寺が所在する文殊山の別名である。日本三文殊のひとつに数えられる[1]。また、寺では「三人寄れば文殊の知恵」の発祥の地と称している[2]

文殊仙寺 - Wikipedia

ここ、実は今回の旅で羽田空港から福岡空港まで搭乗したJALの機内誌で知りました。特段ここに来る気が初めからあったわけでないのですが、道路に「文殊仙寺」の標識が会ったのでかなりカーブの続く山道を抜けてたどり着きました。

f:id:ichigo2015:20170515220221j:plain

 石段をのぼって本堂へ、、、

f:id:ichigo2015:20170515220131j:plain

参道にあった仁王像

f:id:ichigo2015:20170515215652j:plain

 

こちらが本堂です。写真ではわかりにくいでしょうか、裏手は断崖絶壁です 

f:id:ichigo2015:20170515215955j:plain

拝観すると本堂奧の絶壁側の本尊が拝めます。ご本尊のご開帳は12年に一度で6年後ですが、、、また、この日は日本最古という曼荼羅画2件を見ることが出来ました。

 

文殊堂の御朱印

f:id:ichigo2015:20170515232757j:plain

こちらも参道でみつけた、ひっくりカエル?の石像

f:id:ichigo2015:20170515220026j:plain

 

山から下りる道で、ダムの上を泳ぐ鯉のぼりを発見!

f:id:ichigo2015:20170515220257j:plain

 

大分、とくに今回の宇佐、国東半島は、美しい山と海もあって自然に恵まれていますね~、神社仏閣も多くてまっことスピリチュアルなパワーにあふれた土地でした!

大分県の聖なる場所をバイクで巡る旅 宇佐八幡宮と奧宮大元神社

2017年5月10日、11日にオートバイNinja400をレンタルして大分県をツーリングしましたよ。

f:id:ichigo2015:20170514221832j:plain

早朝の便で羽田空港から福岡空港へ。福岡市でバイクを借りて、福岡都市高速九州自動車道大分道を経て宇佐へ。

 

宇佐と言えば八幡様の総本山、宇佐神宮です。

f:id:ichigo2015:20170514221431j:plain

 

f:id:ichigo2015:20170514222115j:plain

実はここはこのところちょくちょく来ています。

 

下は昨年の8月15日に宇佐神宮を訪ねたときのブログです:

ichigo2015.hatenadiary.jp

本殿のある境内には宇佐神宮奧宮大元神社遙拝所があります

f:id:ichigo2015:20170514222426j:plain

下の写真が遙拝所から眺められる峰、かつては馬城山(まきさん)と呼ばれた御許山(おもとさん)です。

f:id:ichigo2015:20170514222557j:plain

今回のメインは、この御許山の山頂にある、宇佐八幡宮の奧宮である大元神社でっす。

 

宇佐八幡宮は全国の八幡神社の本宮です:

八幡さまは古くより多くの人々に親しまれ、お祀りされてきました。

全国約11万の神社のうち、八幡さまが最も多く、4万600社あまりのお社(やしろ)があります。

宇佐神宮は4万社あまりある八幡さまの総本宮です。

宇佐神宮について_由緒 │ 八幡総本宮 宇佐神宮

 上の宇佐神宮のリンクに出ていますが、八幡様は通常は応神天皇をお祀りして、さらにその母である神功皇后を祀ります。

 

祭神

主祭神は以下の3柱。

いずれも上宮・下宮の両方に祭られている。

宇佐神宮 - Wikipedia

 

 

そして宇佐神宮の奧宮に祀られているのは:

宇佐の地は畿内出雲と同様に早くから開けたところで、神代に比売大神が宇佐嶋にご降臨されたと『日本書紀』に記されています。比売大神様は八幡さまが現われる以前の古い神、地主神として祀られ崇敬されてきました。

宇佐神宮について_由緒 │ 八幡総本宮 宇佐神宮

このサイトでも比売大神は、宗像三女神と同じく表記されていますが、記紀天照大神素戔嗚尊の「うけい」により出現した三女神と重ねているようですが、実際は別のような感じもします。

 

 今回宿を取った安心院町のホテルの部屋からの景観

f:id:ichigo2015:20170514224104j:plain

翌日、11日木曜日の早朝からバイクで登山口を目指します。

f:id:ichigo2015:20170514224231j:plain

実は山頂から、ご来光を拝みたくて日の出前に宿を出たのです。上の写真はまだ黎明の時間帯。

 

でも、ちょっと道に迷ってバイクで移動中に陽が既に上がってしまいました。

 

ほぼ山頂に近い大元神社まで最短で行ける登山口は以下のブログを参考にしました:

tabizoon.biz

この登山口から実際30分ほどで神社へ到着しました~

 

大元神社の入り口のあたり

f:id:ichigo2015:20170514224402j:plain

途中で切れていますが巨大な銀杏があります

 

大元神社の社殿です

f:id:ichigo2015:20170514224622j:plain

f:id:ichigo2015:20170514224715j:plain

社殿奥は禁足地で中へ進めません。この先の山頂には三つの磐座があるそうです

f:id:ichigo2015:20170514224923j:plain

 

こちらは大元神社奧宮の社殿に反対側にある大元八坂神社

f:id:ichigo2015:20170514225102j:plain

f:id:ichigo2015:20170514225217j:plain

山深い神社の一種独特な雰囲気ですね~

 

実はここに来たかったのは、最近わたくしが実践している古神道、稜威会の祓い禊ぎ鎮魂法を確立した川面凡児先生(川面凡児 - Wikipedia)が若い頃に修行をした場所であるからです。

 

山の麓に当たる院内にある川面先生の生家も訪ねました。こちらその側にある町の集会場にある、川面先生の胸像

f:id:ichigo2015:20170514232635j:plain

神道麒麟児 川面凡児先生行跡

f:id:ichigo2015:20170514233505j:plain

明治から昭和の初期にかけて活躍した神道家です。

 

下は、宿泊した安心院のホテル、溫泉も入れます

f:id:ichigo2015:20170514232901j:plain

この宿のそばにも三女神社という所謂宗像三女神を祀る神社がありましたよ。

 

こちらは三女神社の参道、石段もあってかなり長い参道でした

f:id:ichigo2015:20170514224015j:plain

f:id:ichigo2015:20170514231648j:plain

 この神社を紹介するサイト:

三女神社 ..::産土神名帳::..

 

新宿神楽坂の赤城神社、毘沙門天、そして外神田の猫カフェへ、、、 2017.4.13

新宿区神楽坂の赤城神社

しばらくぶりの聖なる場所を巡るブログで~す!

 

今日は所用があって久しぶりに神楽坂へ行きました。

それで用事の後に近くに坐(ましま)す、赤城神社を訪ねましたよ。

ここに来るのは一昨年前の正月以来です。

f:id:ichigo2015:20170413213446j:plain

ご存知の方も多いと思いますが、ここ神楽坂の赤城神社は、再開発されたモダンな神社です。

その敷地にマンショが同居するちょっと変わった空間です。

www.akagi-jinja.jp

再開発に関わったデベロッパーは三井不動産なんだ~、日本橋コレドの所にある福徳神社も三井で、京都の世界遺産下鴨神社の中に出来た(作っている)マンションも三井ですね

J.GRAN THE HONOR 下鴨糺の杜

 神社を絡めた再開発に積極的なのですかね~?三井不動産、、、

 

↓ 漫画家の西原理恵子がデザインしたような?!妙な狛犬

 の背面が赤城神社にあるマンション

f:id:ichigo2015:20170413215035j:plain

マンションの建物は神社の空間に調和するようにデザインされているのでしょう。その一階はお札などの授与所があって隣にカフェもあります!

f:id:ichigo2015:20170413214959j:plain

祭神

岩筒雄命(いわつつおのみこと)と、相殿として赤城姫命(あかぎひめのみこと)を祀る。

岩筒雄命は火の神である迦具土神より生まれ、経津主神の親神にあたるという。赤城姫命は一説によると神社を創建した大胡氏の息女と伝わり、別当寺である東覚寺本地仏であった。

赤城神社 (新宿区) - Wikipedia

f:id:ichigo2015:20170413215434j:plain

今日は御朱印帳を持っていなかったので御朱印はなし

 

その後、飯田橋駅に向かって神楽坂を進むと

変わったお店が、、、、

f:id:ichigo2015:20170413215556j:plain

お店の名前は「岩座(いわくら)」

 

もう、わたくしは名前だけで反応しましたが、、、

 

お店の中はパワーストーンやら御朱印帳やらのパワースポット系?のグッズが並んでおります!

 

まあ、昨今のパワースポット、神社ブームにあやかった商売ですかね、、、、個人的にはこれは面白い!!

 

神楽坂の毘沙門天 善國寺

このお店のすぐはす向かいは神楽坂の毘沙門天

www.kagurazaka-bishamonten.com

ここは、昨年にはじめた新宿山ノ手七福神巡り毘沙門天です!そのストーリーは下のブログに:

ichigo2015.hatenadiary.jp

 でも今日は七福神色紙がな~い!それで今日はお参りだけしました~

 

ここの狛犬も面白かったので写真に撮りました~

f:id:ichigo2015:20170413220218j:plain

 犬って言うよりも猫科みたいな、、、

f:id:ichigo2015:20170413220211j:plain

 

何故か猫カフェへ、、

猫繋がりって訳でなのだけど、、、その後、今日は生まれて初めて猫カフェへ行きましたよ!

 

本当はお茶の水にある里親としてお店の猫をゆずってもらえるお店に行ったのですが、なんと定休日、、、調べとけば良かったですが~

 

それで、そこから徒歩で行ける別のお店(猫カフェ)をスマホで探したらありました~

秋葉原からほど近いロケーション

ちなみにこのお店は里親制度ないようです。

ここの猫スタッフは血統猫種が多いようです

 

↓ は猫とは思えないほど巨大な「くーちゃん」

f:id:ichigo2015:20170413221540j:plain

メインクーンっていう猫種だそうです、、、10kgを超えるのだって

nekoneco.net

下の子、、、名前と猫種は忘れましたが、まだ子猫だそうです、、、かなり大きいのだけどね なんかとても幸せそうに眠っています

f:id:ichigo2015:20170413222131j:plain

このお店は猫の写真はOKですが、フラッシュはNG、、、そのためかスマホのカメラでは、なんか写りが悪い

f:id:ichigo2015:20170413222141j:plain

血統猫種のこれまで触ったことや見たこのないネコ達がいてとても楽しかったですよ~

訪問していた時間帯、寝ている子達が多かったけどね

f:id:ichigo2015:20170413222152j:plain

 

このブログのテーマ神社巡りですがネコが良く出てきます。

 

これまでも港区の愛宕神社のお参りと、そこのネコたちが事が多いので、神社とネコはセットのような感じかね

 

ichigo2015.hatenadiary.jp

愛宕神社のことは最近書いてないけどね。今もちょくちょく行ってますよ、カウント始めてからの参拝回数がもうそろそろ通算300回になるところでっす!

 

神社と猫、、、自分の中ではマッチしています

山辺の道を歩く 大神神社→大和神社→石上神宮 その二

前回の続き、、、

ichigo2015.hatenadiary.jp

 大神神社を出てJR三輪駅から大和神社(おおやまとじんじゃ)へ向かいましたよ。

大和神社 Ooyamato jinja へようこそ

二駅先のJR万葉まほろば線長柄駅で下車

 

小雨の中、数分で到着しました~

f:id:ichigo2015:20170301185715j:plain

ここは戦艦大和のゆかりの神社なのですね。

f:id:ichigo2015:20170301185751j:plain

昭和20年に撃沈した時点で戦艦大和の乗組員数2736名おられましたが、その数にちなみ2736mm×1300mmの大きさの御影石に「戦艦大和ゆかりの神社」と刻み、安置しました。また同石碑の裏面には石碑建立の経過・目的・願いを表しています。

戦艦大和ゆかりの碑

 

本殿横にある高龗神(たかおかみのかみ)社

f:id:ichigo2015:20170301185818j:plain

f:id:ichigo2015:20170301185913j:plain

私以外の参拝者は、若い女性が一人だけでした。授与品、御朱印の受付に誰もいなくてそのかたが係の人を呼んできてくれました~

 

境内には戦艦大和の資料館がありましたよ。中は大和のかなり大きな模型や絵画が置かれています。

 

前日に三輪の宿で一緒になった方が、大和神社はイマイチだったみたいな事を言っておられましたが、まだ境内の整備?が続いているような感じがしました。

 

それから、石上神宮を目指して天理駅へ進ました。

天理は初めて来ました。JRと近鉄の両方の路線が入ってくる駅です。

お昼のにゅー麺だけでは足らなくて駅ビルの中で豚まんと餃子を頂きました~

f:id:ichigo2015:20170301191939j:plain

f:id:ichigo2015:20170301191953j:plain

お店の人に石上神宮まで歩いて行けますか?

 

って聞くと「結構歩きますよ」って言われた。道はほぼ一本道で商店街を抜けて天理教の本部過ぎて右の方だって。

 

まあ、時間もあるのでテクテク徒歩で行く事にした。

 

なが~い商店街は天理教の関係のお店が多いです。

f:id:ichigo2015:20170301192623j:plain

神具屋さんも何件もありました。

 

その一軒で、正座椅子と神棚のお供え(水、塩、米)を置くための小さな台を買いました。

 

こちらが天理教の本殿のようです。とても巨大な和神殿ですね

f:id:ichigo2015:20170301192638j:plain

 わたくしは前を通過しただけでしたが、誰でも建物の中に入れるそうです。

 

下は、上の写真の反対側にあたる方向です。神殿への参道ようです。とにかく広大です。とても荘厳な感じですね

f:id:ichigo2015:20170301193158j:plain

 

それから、この辺には下の写真のような巨大な建物がいくつも建っています。

f:id:ichigo2015:20170301193239j:plain

神具屋さんで、あの建物は何ですか?って聞くと

 

遠方からの信者の宿泊施設で「詰所」というと教えてくれました。

 

一般人も宿泊できるようです:

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

下は、石上神宮付近からの街の眺め、、、

f:id:ichigo2015:20170301193308j:plain

殆どが天理教関係の建物みたいです。

 

街全体が天理教の施設で構成されているみたいな感じです。

 

ずっと前にちょっと寄ったアメリカユタ州ソルトレークシティーみたい、、、

 

これだけの組織力をもつ宗教団体って凄いな~って思いましたよ。

 

そして、この町並みをみていると、前に読んだ村上春樹の小説を思い出しました。

 

タイトルを思い出せなのだけど、物語の中で登場人物が身を隠してこんな街で働いている設定があったように思う。

 

天理の街を横目に、ようやく、石上神宮(いそのかみじんぐう)へ到着~

f:id:ichigo2015:20170301194601j:plain

www.isonokami.jp

当神宮は、日本最古の神社の一つで、武門の棟梁たる物部氏の総氏神として古代信仰の中でも特に異彩を放ち、健康長寿・病気平癒・除災招福・百事成就の守護神として信仰されてきました。

 

参道です

f:id:ichigo2015:20170301194611j:plain

ここは大和朝廷の武器庫であったそうな

 

本殿です

f:id:ichigo2015:20170301194635j:plain

本殿の門 - 楼門(ろうもん)↓

f:id:ichigo2015:20170301194650j:plain

 

摂社 出雲建雄神社(せっしゃ いずもたけおじんじゃ)

f:id:ichigo2015:20170301194704j:plain

延喜式内社で、草薙剣(くさなぎのつるぎ)の荒魂(あらみたま)である 出雲建雄神(いずもたけおのかみ)をお祀りしています。

www.isonokami.jp

ここ石上神宮はたくさんの鶏が放し飼いにされているのだって

f:id:ichigo2015:20170301194726j:plain

今年は酉年です。

 

それで正月の参拝者はいつもより多かったのだそうですよ。

 

ここで、この日の朝に大神神社で出会った遠足?の生徒たちに再度出くわした。彼らは大神神社からの山辺の道を踏破してきたのだ、、、結構な距離だろうね。

 

今度時間があったら山辺の道を通して歩くのも良いかも知れない。だた、そのときは天気の良いときに静かに進めると良いな~

 

f:id:ichigo2015:20170301202313j:plain

 

石上神宮では「鎮魂」と「禊行」の研修があるそうですよ:

ameblo.jp

興味ありますが~

 

石上神宮からは、またテクテクと歩いて天理の駅へ戻り近鉄線で京都へでて東京へ帰った。

 

山辺の三社をまわれて感謝です。また行きたいですね~

 

 

山辺の道を歩く 大神神社→大和神社→石上神宮 その一

2017年(平成29年)2月16日に仕事で奈良へ出張しました。その翌日はお休みを頂いて奈良で聖なる場所を歩きましたよ。

 

ちょうど昨年の建国記念の日に奈良の聖なる場所を巡りました。

ichigo2015.hatenablog.com

 今回は近鉄大和八木駅から移動して、大神神社付近の町屋ゲストハウスに宿を取りました。

 

三輪に宿を取ったのは聖なる山三輪山登拝を朝から行うためです。

 

お宿はアットホームなとても良い宿でした~

 

そのこの神棚です↓ 床の間?が神棚になっています

f:id:ichigo2015:20170224215204j:plain

この地方の神棚はこんな感じが一般的なのかね。

 

下は朝7時前、大神神社横の展望台から街を眺めた写真です

f:id:ichigo2015:20170224213333j:plain

本当は展望台へは朝日を拝みに出かけたのですがあいにくの曇り空でご来光は拝めなかった

 

中央の巨大な鳥居は、昭和天皇行幸の際に作られたのだって

f:id:ichigo2015:20170224220907j:plain

 

ここが大神神社の一の鳥居↓

f:id:ichigo2015:20170224215311j:plain

 

ここが二の鳥居ですね。前回来たとき、桜井駅からのバスはここに着きました

f:id:ichigo2015:20170224215402j:plain

手水社の蛇

f:id:ichigo2015:20170224221405j:plain

 

拝殿です。大神神社の本殿は建物ではなくて後ろの三輪山です!

f:id:ichigo2015:20170224221534j:plain

 

狭井神社 (さいじんじゃ)です

f:id:ichigo2015:20170224222007j:plain

ここで三輪山登拝の受付をするのですが、なんとこの日は年数回のお祭りの日で、慣例により登拝が出来ない日でした~

f:id:ichigo2015:20170224222235j:plain

 

はあ~、よりによってこの日が年に五回のお祭りの日で登拝禁止の日に当たっているなんてね。

 

いや、待てよ、これはこれで良いのかも知れない。

 

ここは、記紀にも出てくる絶対的な日本の聖なる場所である。

 

この日、わたくしが登れないのは、そういう縁だし、今が自分にとってはその時でないのか、あるいはそもそも登るべきところではないかも知れないと思ったのですよ。

 

また、この日は雨降りで、強い雨ではないけど出張でまたスーツ姿の自分には山道がぬかるむと非常に難儀だったし。

 

ともあれ、三輪山登拝はあきらめて摂社の檜原神社行く事にした。

oomiwa.or.jp

この日はどっか関西の学校の遠足?らしく、大人数の中等部、高等部の生徒たちと同じ方向に進むことになった。

 

彼らにとっては山辺の道を徒歩で歩くイベントのようだが、、、神域の中にもかかわらず、やかましい連中である、、

 

まあ自分もそんな歳の時分は、こういった行事では相当なアホでうるさかったと思うけどね

 

なんとか檜原神社について、社務所で最寄り駅を聞くと元の三輪に戻るのが一番道が判りやすく無難という。

 

それで来た道を戻って行く事になるのだが、山辺の道を行軍する生徒たちの数は思ったよりも多くて、檜原神社から大神神社へ引き返す間、まだ続々とやって来る生徒たちは自分の進路に対しては逆流となって往来は進みにくかった。

 

その途中にあった龗神(おかみのかみ、Okami 10.5pt.png神)タカオカミ社

f:id:ichigo2015:20170224225026j:plain

ここへはお礼参りに来ることになるかな~

 

そして八大龍王の社から↓

f:id:ichigo2015:20170224224930j:plain

 

元伊勢と呼ばれる檜原神社の御朱印

f:id:ichigo2015:20170224213512j:plain

 

三輪までもどって二ノ鳥居の近くで、奈良県の名物という、そうめん(にゅーめん)をいただきました~

f:id:ichigo2015:20170224213359j:plain

 

ちょっと鄙びた感じのする三輪の商店街?

f:id:ichigo2015:20170224225235j:plain

JR三輪駅でっす

f:id:ichigo2015:20170224225251j:plain

ここから、大和神社へ行きます!

 

その二へつづく、、、

ご案内です!【「夢(ドリーム)プラン・プレゼンテーション」10周年記念大会のご案内】

「夢に挑戦する大人の姿に子供たちは心を奪われる」
2007年にスタートした夢の発表会「ドリプラ」がいよいよ10周年を迎えます。

ドリプラでは、大人が涙を流しながら本気で夢を語る姿に、観客もみな感涙します。
そして、すべての夢が叶うことを実感できる場です。
以下は、ドリプラに参加された方々の言葉です。

「夢と理想・・・まさか、こんな場所があるとは思わなかった!」
「人生がひっくり返った!」
「もう、こんな感動、耐えられない・・・」
「生きる意味が見つかった!」

ドリプラが、どのようにして世界に広がっていったのか?
その軌跡と感動の物語が映像化されました。
https://youtu.be/fSywWSdbqiI

10周年記念大会は、過去最幸の感動と共感で開催します!
<3月17日(金)予選、3月18日(土)本選&10周年記念パーティ>
http://drepla.qt.shopserve.jp/

人生が変わるほどの感動を、是非ご体験ください。

ドリプラ10周年アニバーサリィ実行委員長 福島正伸

<お問い合わせ>
03-3661-8008(担当・三山、林、北山)
http://drepla.com/contact.shtml

岡山出張の翌日に吉備津神社、吉備津彦神社を詣でました 2017/1/29日曜日

しばらくブログ書いていませんでした~

1月28日土曜日に岡山県の某医科大学でのイベントのため出張しましたよ。

f:id:ichigo2015:20170131234857j:plain

飛行機で岡山空港へ飛び、岡山市内に前泊しました。

 

岡山に宿泊するのは2014年6月の出張以来かな。

こちらはそのときに撮った後楽園の写真

f:id:ichigo2015:20170131222220j:plain

黒が基調で美しい岡山城天守

f:id:ichigo2015:20170131222118j:plain

以前連泊したとき、河とお城のある岡山の街の印象はとても良かったです。

 

今回の出張では仕事が終わって急げば東京に戻れそうだったけど、翌日が日曜日でせっかくなのでもう一泊して岡山の聖なる場所へ行く事にした。

f:id:ichigo2015:20170131234923j:plain

 

吉備津神社

それで、まず目指したのは吉備津神社

当社、吉備津神社岡山県岡山市にあり、大吉備津彦大神を主祭神とする山陽道屈指の大社です。

吉備津神社

岡山駅から桃太郎線で吉備津駅へ、、、岡山の駅で荷物を預けるつもりがそのまま電車に乗ってしまいました。単線の吉備津駅には、コインロッカーなぞはありませんでした~

 

吉備津駅から神社まではたいした距離ではないですが、キャスターとビジネス用デイバッグの二つの荷物は結構かさむ。

f:id:ichigo2015:20170131224704j:plain

大きな神社では、階段や玉砂利でキャスターバッグは持ち運びが却って面倒だ。

 

ところで、この神社を調べたときに観た神社HPにある下の物語(↓リンク)はナレーション入りの紙芝居みたいでとても面白かったf:id:ichigo2015:20170131230548p:plain

キビツヒコの温羅退治(ウラたいじ) - 吉備津彦神社

へ~、これが桃太郎の原点なの?

 

本殿へ向かう参道です

f:id:ichigo2015:20170131224810j:plain

f:id:ichigo2015:20170131224841j:plain

 

見事な茅葺き屋根の本殿、国宝でっす!

f:id:ichigo2015:20170131222608j:plain

f:id:ichigo2015:20170131230720j:plain

日曜日の午前中、境内は余り混んでなくて観やすかったです。

f:id:ichigo2015:20170201000036j:plain

この神社の裏手は小高い山でその中に古墳群が点在している。

 

この日のもう一つの目的地である「吉備津彦神社」へもその山の遊歩道を経て行ける。しかし、今回は大荷物だし、スーツ姿のために電車で行く事にする。

 

岡山駅側からは一つ手前の備前一宮駅まで電車で戻ります。備前一宮駅から神社はすぐでした~

 

線路を渡って川を越えるとすぐに鳥居があります

吉備津彦神社

f:id:ichigo2015:20170131233959j:plain

夏至の日に太陽を真正面から迎えるよう鎮座している

吉備津彦神社

f:id:ichigo2015:20170131234012j:plain

随神門(ずいじんもん)

f:id:ichigo2015:20170131234028j:plain

上の随神門と↓写真の拝殿の注連縄は龍を象っているように見えますね~

f:id:ichigo2015:20170131234035j:plain

下がこの一画の一番奥にある本殿

f:id:ichigo2015:20170131234048j:plain

摂社の子安神社が本殿側正面に向かって右手にあります。

f:id:ichigo2015:20170131234103j:plain

子安神社前の階段

f:id:ichigo2015:20170131234120j:plain

 摂社へ上がる階段にある鳥居の横には七つの末社が並んでいます。

 

 

亀島神社(かめしまじんじゃ)

神池に浮かぶ亀島に鎮座する水の女神様です。この亀島周囲にはその名の通りたくさんの亀が生息しており天気の良い日には甲羅干しが見れます。
※ 随神門前の境内中央からの方位により鶴島神社が風の神、亀島神社が水の神とされ
  風水害を除災する為の社殿配置とされています。

f:id:ichigo2015:20170205215701j:plain

 

f:id:ichigo2015:20170131234208j:plain

 

下は駅に向かう道からの観た神社の背面に当たる山。

f:id:ichigo2015:20170131234221j:plain

 吉備津彦神社の境内で学芸員の方がこの神社は奈良の三輪さんのように山自体がご神体なのですよって言っていた。

吉備の中山探訪 - 吉備津彦神社

またここへ来るときは天気の良い日に中山をゆっくり歩いて見て回りたい。

f:id:ichigo2015:20170205223322j:plain

番外:俗なるグルメ、岡山駅近く

吉備津神社、吉備津彦神社を訪ねた前夜に岡山駅からほど近いタカシマヤの並びにある繁華街で入った居酒屋、何気に入ったのだけど、凄い繁盛店でした~

retty.me

久しぶりにナマコ酢!日本酒の熱燗に合うのだ~

f:id:ichigo2015:20170205220739j:plain

予約していない多くの人が「今日は一杯です」って断られていましたよ。

席がちょうど表通り側の入り口のところだったので戸が開く都度に外の冷気が入ってくる。最近は1月の寒禊ぎとその後の水行で、寒さに少し耐性が出来ていたのでそれほど寒くはなかったけど、、、座った席は慌ただしい場所だった。

 

〆に頼んだ巻き寿司、具だくさんで凄いボリュームです!

f:id:ichigo2015:20170205220750j:plain