聖なる場所を巡る日記

東京都港区の愛宕神社への千日参りと、日々訪れる聖なる場所についての日記

聖なる場所を巡る 愛宕神社八十七日目、青松寺、品川神社、ほか 2016.5.21土曜日

元麻布で朝の散歩
土曜日の今日は、昨晩の就寝がいつもより遅かったこともあって朝はゆっくりと起きました。
それから、まずは徒歩で散歩に出掛けます。土地の神様、郷社氷川神社へ。

f:id:ichigo2015:20160521165612j:image

境内の一部は貸し出しの駐車場のようです。ちょっと風情がないですが、場所柄、仕方がないのですかね。
f:id:ichigo2015:20160521165640j:image
氷川神社の通りにある一本松の石碑
f:id:ichigo2015:20160521165701j:image

平将門を討伐にきた源経基が、将門の屋敷内を内偵しての帰り道、一軒の民家に泊まって料理をふるまわれた。経基は翌朝、装束をあらためて出立しましたが、そのとき脱いだ衣服をかけたのがこの一本松だといいます。

麻布・一本松

f:id:ichigo2015:20160521165718j:image

現在の一本松

そこから少し坂を下ったところにある麻布大黒天
f:id:ichigo2015:20160521165742j:image

そこから暗闇坂のほうからオーストリア大使館の前を通ってまた元麻布に戻り、一旦帰宅します。そのまま部屋には戻らずに自転車で愛宕詣でに出掛けましたよ。
 
八十七回目の愛宕神社詣でへ
途中、今の仕事先の近くの飯倉熊野神社にも立ち寄ります。

f:id:ichigo2015:20160521133901j:plain

熊野神社に貼られている神社庁のポスター「心に旅を」の文言:

f:id:ichigo2015:20160521133914j:plain

神社でお参りすることは心の旅か~いいこと言いますね!
こちらは、愛宕神社のおとなり、曹洞宗の青松寺
f:id:ichigo2015:20160521133658j:image
青松寺本堂横にある釣り鐘
f:id:ichigo2015:20160521133707j:image
 たぶんあまり知られていない龍の噴水

f:id:ichigo2015:20160521133626j:plain

愛宕神社詣は、八十七回目
f:id:ichigo2015:20160521133747j:image
なんかのロケでしょうか?笑顔の自動販売機のようですよ
f:id:ichigo2015:20160521133805j:image
起倒流拳法碑の裏面。一番右側は「有慶先生弟子録」となっています。
f:id:ichigo2015:20160521133825j:image
 江戸時代の起倒流柔術の達人、加藤有慶

加藤有慶(かとう うけい)とは - コトバンク

の事のようです。武術研究家の甲野善紀さん(こーのせんせい、ご無沙汰しております!)によれば人間離れした業を使ったそうですよ。

そんな達人にまつわる石碑の前で蹲踞していますので、これは武道の霊験あらたかですね。ツイています!

 

ところで、最近神社で変わったお詣りの仕方をしている人を良く見かけます。わたくしは人の事を言えた義理ではないですが、、、。
今日の愛宕神社の弁財天社でも、すごく長い事、お参りしている年配の男性がいましたが、なんか独特な感じを受けます。その方、今度は下の写真にある池の鳥居に向かって合掌して拝礼しています。
f:id:ichigo2015:20160521133835j:image

また、神社の本殿でお参りされていた女性ですが、合掌の位置がかなり高いところにあって一見異様な感じですが、真剣にお祈りされていました。

それから、今日は神木をなでるようにタッチしている若い女性がいました。神社のご神木に触れている人が多いですね。自然のパワーを頂いているようですね。

今、スピ系という薄っぺらな流行語で簡単に括るべきではない、日本古来の信仰や神秘的な事への回帰や復興の潮流が来ていると感じますよ。

 

それから、移動して芝公園の宝珠院でいつものように弁財天社にお詣りして、三つ巴の蹲踞(三竦みの像の中央で蹲踞してバランスを取ります)。はた目にはちょっと怪しいかな、、、もう人目は全く気にせずにやっておりますが。

 

品川神社を再訪

実は、ここまでは、朝ベッドから起きだした時の格好(バギーパンツによれよれのスエット)のままでしたので、一旦、部屋に戻ります。ゆっくりと風呂に入り、服を着替えてから、また自転車で今度は先月、大杉日香理さんの「神旅」で訪問した品川神社へ出かます。

ichigo2015.hatenadiary.jp

f:id:ichigo2015:20160521164342j:plain

f:id:ichigo2015:20160521164415j:plain
前回のツアーと同様に参道の石段の踊り場から左へ富士塚のほうへ入って行きます。まずは猿田彦さまの祠へご挨拶。その隣にある役行者と思われる石像のお写真を頂きます。

f:id:ichigo2015:20160521164459j:image
富士塚のてっぺんからの写真

f:id:ichigo2015:20160521164519j:plain

富士塚の裏側にある根っこが露出したような不思議な樹
f:id:ichigo2015:20160521185653j:image

f:id:ichigo2015:20160521164550j:plain

境内の手前側になる七福神の像。都内には七福神が多いですね。

品川神社の境内

f:id:ichigo2015:20160521164606j:plain

神楽殿
f:id:ichigo2015:20160521185721j:image

 手水社の河童さん、水をかけると水難除けのご加護があるとの事です

f:id:ichigo2015:20160521164627j:plain

f:id:ichigo2015:20160521164647j:plain

前回の神旅では、大杉さんに「笹船チーム」と命名された班におりました。このグループはすでに流れに乗っていて、いずれ近いうちに船を乗り換える人たちだそうです。そのグループの人がお参りした社殿の側面です。

f:id:ichigo2015:20160521164725j:plain

彼女からは、このグループの神様へのお詣り(神様へのプレゼン)は、今一つはっきりとしていなかったので、またしばらくしたら再度ここにお詣りに来てくださいとの事でした。それで、今回再度来まして、あらためてこのポジションから祈願をしました。今回は想いが伝わったことと思います。

ここは東京十社めぐりのひとつなのですね。あぁ!今日も朱印帳を持ってこなかった~
f:id:ichigo2015:20160521164837j:image
次回また朱印帳を持って来ます!
 
こちらは、前回、大杉さんからその日は行くなと言われていた拝殿の左側、一段下にある阿那稲荷神社です。
f:id:ichigo2015:20160521164830j:image
f:id:ichigo2015:20160521164816j:image
f:id:ichigo2015:20160521164805j:image
それぞれの末社へお参りしました。鎌倉の銭洗い辨天のようにお金を洗うそうです。それを持って帰ると何万倍?になるそうです。で、五百円のコインを一枚洗って持って帰ってきましたよ。
 
そうそう、このお稲荷さん付近は蚊が多かったですよ。出先では、蚊避けスプレーの携帯用があると良いですね。

f:id:ichigo2015:20160521164852j:plain

帰りに境内に入り口におられる大黒天様にご挨拶します。

 
その後、帰り道に荏原神社に出くわしましたので、こちらもご挨拶します。
f:id:ichigo2015:20160521164911j:image

荏原神社

今、ネットでこの神社のWEBページを見て知りましたが、ここも高龍神(龍神)を祀る神社なのですね。やっぱり、わたくしは龍神さまとご縁があるのですね!ツイてるな~、うれいしいです!

f:id:ichigo2015:20160521164917j:plain

荏原神社の恵比寿天さまです。

恵比寿天、大黒天さまは最強タッグですね。

 

朝の散歩から、自転車で愛宕神社まで足を延ばして、さらに品川神社へ。戻ってきてブログを書いていたら、あっという間に日没の時間です。
f:id:ichigo2015:20160521183442j:image

 今日も、心に旅を!楽しい旅を感謝です!!