聖なる場所を巡る日記

東京都港区の愛宕神社への千日参りと、日々訪れる聖なる場所についての日記

令和元年十一月 聖なる場所を巡る日記 伊勢の旅 その一 外宮、内宮 

禊ぎの根本道場、明治時代から東京に本部のある稜威会の

秋の旅行で伊勢へ一泊旅行に行きましたよ。

 2019年11月9日に東京の品川駅から新幹線で名古屋へ、近鉄特急で伊勢市駅に着きます。

伊勢市駅で旅行参加者が全員集合。

待ち合わせ時間に駅のすぐ横に神社を見つけました~

 

世木神社

http://sgshrine.blogspot.com/p/blog-page.html

外宮の参道?にある独特な雰囲気のある神社です。 

 

 

外宮

伊勢市駅から外宮の参道になっておりました。

 

外宮にはかなり広い駐車場があって無料だって、、、内宮は有料らしい。

 

外宮の手水社へ向かいます。

もうこの時点でまわりの空気がビリビリしています。

ある種の霊気でしょうか、、、いや~すごい身体が反応しております!

さすが伊勢神宮の外宮!!

 

ちなみに今回ここに来るのは三度目です。前回来たのはもう10年ぐらい前かな、、、

 

橋を渡って外宮の森へ入って行きます

 

遷宮のスペース

 

ここが外宮

かやぶきの屋根と木の地肌のお宮に愛おしいほどの美しさを感じます

 

通常の神社では朱に塗った建物が多い気がしますが、伊勢神宮の木の地肌の建物が好きです。伊勢神宮がつくられた頃、垂仁天皇のころから色を塗らないのだろうか?

 

同行者に古神道古史古伝の権威のようなお方がいたので聞いてみたがその回答がはっきりと思い出せない。たしか平安時代から色を塗ったではないかという事だったようなお話しだったかな

 

 ↓ は、磐座ですかね?、、、

 

ここは、ビリビリスポットでした~。手のひらをかざすとビリビリする。

 そうやって僕らみんなで手のひらを向けていると、他の人も向けていた。

ただ、ここの職員によるとこれは目印のようなものなのだって。

 

↓外宮の境内の巨木。樹齢数百年でしょうね、、、神々しいです

 

来るときはいなかった神馬が厩におりました

 

内宮

外宮から内宮へ移動

おかげ横丁を通って内宮へ向かう

 

途中、神宮会館に立ち寄って禊ぎ用の褌、かんむり(はちまきの事)を購入する。とても良心的なお値段で褌は300円だった。白の胴衣も売っていたので買った。いずれも品質が良く安価であった。

 

皇大神宮(内宮)に到着

 

内宮を流れる五十鈴川、昔はここで禊ぎして参拝したそうだ。

 

正宮へ行く前に再度五十鈴川を渡って別宮風日祈宮へ 

別宮 風日祈宮

ご祭神は、伊弉諾尊いざなぎのみこと御子神で、特に風雨を司る神、級長津彦命級長戸辺命。雨風は農作物に大きな影響を与えますので、神宮では古より正宮に準じて丁重にお祭りしています。
風日祈宮に通じる風日祈宮かざひのみのみやばしの上からは、美しい新緑や紅葉を望むことができます。

https://www.isejingu.or.jp/about/naiku/kazehinomi.html

 

実はこの風日祈宮には初めて来ました~

内宮への石段

階段の上は撮影禁止でした~

 

 

 おかげ横丁

 再度、おかげ横丁を歩いて駐車場へ、、、

 

赤福本店


令和元年11月伊勢の旅内宮おかげ横丁

 

前回来たときは、内宮よりも外宮の方が、好ましいと思った。

なぜなら、内宮とその周辺にはあまりに観光客が多いのでそう感じたようだ

今回も似たような感じがした、、、、

 

しかし、伊與田覺氏の「人はいかにして大成するか 日本人の精神の源流「神道」と「中庸」に学ぶ」によると、

氏が終戦の翌年の正月に伊勢神宮に参拝に行ったら人影がなかったそうだ。

そして、当時はGHQ神道指令で全国の神社への参拝が減っていたそうだ。

それから見れば伊勢神宮のこの盛況ぶりは良い事なのかも知れない、、、

 

ともあれ、内宮は確かに聖なる場所だか、、、

おかげ横丁や周辺は人間的な俗な世界を感じる

まあ、聖と俗は表裏なのだろう。

その2につづく(たぶん、、、)