聖なる場所を巡る日記

東京都港区の愛宕神社への千日参りと、日々訪れる聖なる場所についての日記

聖なる場所を巡る 令和三年五月二十九日 宇佐八幡宮の奥宮大元神社再び~仙童のいざない?!

四度目の奥宮大元神社

出張の翌日、宇佐神社の奥宮大元神社を訪ねる

もしや仙人か、、、

その人はひたひたと山道を歩く、
狭い歩幅でまるで重さのないよう足を進めてゆく
体の軸がたって力みを感じさせない
その歩みは忍者を彷彿とさせた。

山道に慣れているその同行者に言ってみた、、、
そのむかし、私のやっている禊の先生は少年時代にこの地で600歳を超える仙人と
で出会って様々な秘術を授かったそうです。
その仙人は蓮池さんというお名前だったそうです。
あなたも仙人さんではないでしょうな?
彼は笑って
わたしの名前は蓮池ではないですねと言った。

 

奥宮

朝の7時、わたくしは全国44000社があるという八幡神社の総本山宇佐八幡宮の奥宮大元神社標高647メートルの山頂にある神社にいた
山頂の神社は拝殿があるがその先は禁足地となっている

f:id:ichigo2015:20210530224320j:plain

まえに地元のタクシー運転手に聞いたのだが、ずっと昔は神社の先(つまり今の禁足地)には誰でも行けたそうだ。
岩(磐座)が三つあったという。


どこからか覗けないかとあたりを見てまわったが
 立ち入り禁止
 罰を受けます!
ってな立て札がある

まあ、割と最近人が決めた事だ。しかし、それを破る気もないが。

拝殿に上がらせていただき
禊の祝詞を唱え、神業という身体動作などを納めた。

邂逅

一通りの行事を済ませ、まわりの写真を撮ってそろそろ山を下りようとしたとき

山歩きの一人の男性が開けた境内に入ってきた
ひっろっとした細身で黒いシャツ
小さめのナップサック
登山ズボン
軽装だが山の経験者であろう。

f:id:ichigo2015:20210530224511j:plain

どちらから登ってきましたか?とわたくしから話しかけた
彼はちょっとゴフォゴフォとむせてから返事をくれた
地元の方でよく来るそうだが今日は最寄りの駅から登ってきたそうだ

f:id:ichigo2015:20210530224906j:plain

いろいろ話していると
この奥宮に至るまでの登山路のうち
宇佐神宮からのこの奥宮に至る参道には
以前にあった行者のための坊の石垣や
水の出る岩があるという
奥宮の境内からちょっと降りたところというので
一緒にきて案内してくれるそうだ

f:id:ichigo2015:20210530230119j:plain

社殿に向かって左側におりたところにも水が出る石塔があるが

こちらは巨石から水が出ている。

残念ながら水量は上述の場所よりましだがほんの僅かだった。

岩の下の方は水たまりの沼になっている↓
f:id:ichigo2015:20210530225006j:plain

行者の坊の蹟(石垣)

f:id:ichigo2015:20210530230317j:plain

大元神社で出会った彼はFacebookはやっていないのだそう

ラインはどうです?って聞いたが

結局、連絡先の情報交換はしないことになった

次にまた会いましょう!

またこの場所で偶然会うなら仙人に会う並にチャンスは希だろうねと言った

彼もここ以外で会っても違う格好をしていたら気がつかないと思うって言ってた、、

そう、こちらのなりは出張のスーツのズボンの裾まくり上げて足には白の地下足袋

あたまにカンムリ(白い鉢巻き)をしていた。

わたくしの見た目も普通でないか。彼にとっても異形の人との出会いだったのでしょうな~

 

youtu.be

 

今回はたまたま大分県への出張が金曜日になり

昨年中は新型コロナなどで来れなかったが、また自分にとっての聖地に来れた

神の配剤と思って感謝しております。

 

 

 

 

聖なる場所を巡る日記 令和三年三月二十八日靖国神社「君が代」演奏 愛宕神社千日詣558回目

靖国神社で素敵な「君が代」奉納コンサートと邂逅

今年は桜の開花が早いそうですね。

都内の桜も満開(もう過ぎたのでしょうね)のようですが、

今日の日曜日はあいにくの雨ですね。

 

散るや万朶の桜花

小雨の中、バイクで移動中に靖国神社に立ち寄りましたよ。

f:id:ichigo2015:20210328155637j:plain

新型コロナと雨で例年の人出ではないのでしょうな~

f:id:ichigo2015:20210328155814j:plain

 

奉納コンサート

拝殿で参拝して桜を写真に撮ります。

雨がつよくなってきましたよ、、、

境内からは、なんだかやわらかい楽曲と女性のボーカルが聞こえてきます

楽殿で奉納コンサートやっているのですね

雨が強くなって来たところで、、聴衆用のテントが空いたので

雨宿りも兼ねて座らせていただきます

ちょうどこれから「君が代」を演奏するそうです

 

とてもすてきな「君が代」でした。

スマホで録画しました。無編集でYouTubeに上げましたよ:

youtu.be

 演奏ありがとうございました~!!👏

 

バイクの駐車場へ向かう途中で雨がさらに強くなってきました

参道のレストランに入ります、

「特攻の母の玉子丼」が気になっていたお店。

玉子丼とおそばのセットをいただきます。

f:id:ichigo2015:20210328161649j:plain

甘いお出しのやわからい玉子が白米に合います。とても優しいお味でした。

このお店の詳しくは下のブログでどうぞ:

senseki-kikou.net

 

食事が終わる頃には雨が上がりました~ラッキーですね

 

愛宕神社千日詣 五百五十八回目

雨が上がった今のうちに用事をすませて帰宅しましょう。

帰りに恒例の愛宕神社の千日詣でっす。

週末は人が多いのですが、今日は雨でかなりすいてます。

サクッと参拝します。

 

久しぶりの日中の参拝なので摂社のエリアの中に入ってお詣りしました

f:id:ichigo2015:20210328163831j:plain

 左から太郎坊社、福寿稲荷社、大黒天・恵比寿天社です。

「日頃のお導き、まことにありがとうございます!」

 

この三つの祠は以前は本殿から社務所窓口の間に並んでいました。

最近、以前は参拝者は立ち入れなかった奥の庭に移設されたのです。

 

境内も雪のように桜の花びらが散っています

f:id:ichigo2015:20210328164500j:plain

滝のところの苔の緑がきれいだったの撮りました、、残念ながらピンボケですね~(_ _)

f:id:ichigo2015:20210328164548j:plain

 

 実はこの数年、お花見をしてないようです。

今日は雨の中、美しい桜が見られて幸せです。

 

花には香あり、水には波あり、

人には気あり徳あり、その気、その徳は養はわざるべからず                                川面凡兒先生

 

 

 

 

 

大船観音とこのところの聖なる場所巡り 令和三年三月第一週

一度近くで見たかった観音様

f:id:ichigo2015:20210307192558j:plain

はじめて大船の観音像を見たのはいつだったか、

東京に上京して間もない頃だったと思う。もう数十年前のことである。

駅のホームからか車窓から見たのか確かな記憶は無いが、なんかとてつもないモノがあると驚いたことは覚えている。

先週は仕事で二日間、鎌倉に仕事に行った。最寄り駅はJR大船駅だった。

仕事が終わってタクシーで大船駅に乗り付ける。

そのときにタクシーの運転手にあの駅から見える観音様のところまで行けますか?

聞いてみた。

あそこは階段で上がって行くしかないですよ、、、と言われた。

ではと、駅からの距離も近いので徒歩で行ってみることにした。

f:id:ichigo2015:20210307192042j:plain

駅から川を渡ってすぐに参道になる。階段でなくて割と傾斜のきつい坂道。

ほどなくお寺に到着。

f:id:ichigo2015:20210307192159j:plain

「大船観世音」(おおふなかんぜおん)という碑がたっている。

 

そこからは階段 ↓

f:id:ichigo2015:20210307192335j:plain

 

うわ~大観音像、間近で見るとほんとに大きい

f:id:ichigo2015:20210307192534j:plain

圧倒的な存在感ですね。

f:id:ichigo2015:20210307192738j:plain

観音像はぐるりと回れるようになっていて

裏側がから胎内に入り参拝できます。

f:id:ichigo2015:20210307192909j:plain

f:id:ichigo2015:20210307192943j:plain

キリスト教聖母マリア像的な印象もあたえる観音像でした。

 

しかし観音様は、女性というわけでないようです。まあ他の仏さまもそうですが、中性ということでしょうか。

優しい女性のような観音様のイメージは中国経由で日本に入ってきたようですね。

 

また、観音様は菩薩のひとつであるそうです。

そう、呼び方もさまざまありますが、「観世音菩薩」ですね。

更に○○観音って種々おられますね。

 

そして、菩薩とは完全をめざす高位の修行者であるそうです。

まあ、人間から見ればはるかに上という事なのでしょうな。

このようなヒエラルキーは特に仏教の特色でしょうか。

そう観ると、なんだか人間界の出世社会と同構造のようにも感じてしまいます。

わたくし個人としては、あらゆる人、あらゆるモノに根源神である太神の分霊(わけみたま)が内在するという日本の神道の考えが好きです。

ともあれ、個というもの成長と進化があるならばそこに差異はあるのでしょうな~。

 

なんて小難しいことはともかく、大船の観音様、お詣りさせて頂きありがとうございました。そしてこの地での事業がうまく進みお役に立ちますようにやって参ります!!

 

このところの聖なる場所巡り

湯島天満宮梅の花

2月最後の週は、お昼にぶらぶらと湯島天神にゆきましたよ。

f:id:ichigo2015:20210307194627j:plain

会社から近いのたまに行きます。

梅の時期なので梅祭りなのでしょうけど、新型コロナで自粛モード。

でも出店はありました。

湯島名物?上げ餅をいただきました~

f:id:ichigo2015:20210307200409j:plain

昔、湯島天神では梅の花の時期は、福岡太宰府梅ヶ枝餅の出店があったのですけどね~

もう大分前にから来なくなちゃっとようです。

 

梅が咲いて大分春らしくなってきました。

 

愛宕神社の千日詣五百五十二回目

最近の愛宕の千日詣もやっぱり夜が多いです。

↓ 椿ですね

f:id:ichigo2015:20210307200759j:plain

白ネコのしずちゃんが境内にいましたよ

f:id:ichigo2015:20210307200748j:plain

スマホの望遠つかったけどピンボケ

f:id:ichigo2015:20210307200429j:plain

この季節は神社の裏の方で段ボールと毛布の中で丸まっていますが、大分あたたかくなってきたね。

 

聖なる場所巡り 令和三年建国記念日と最近の愛宕神社詣

今日は二月十一日、建国記念日です。

マグネットの小さな国旗「日の丸」をマンションの玄関に掲げましたよ。

f:id:ichigo2015:20210211212230j:plain

 

建国記念日はかつては「紀元節」とされていました:

 紀元節(きげんせつ)は、古事記日本書紀日本の初代天皇とされる神武天皇即位日をもって定めた祝日。日付は2月11日1873年明治6年)に定められ、1948年昭和23年)に占領軍 (GHQ)の意向で廃止された。かつての祝祭日の中の四大節の一つ[1]

この2月11日の日付は、日本書紀神武天皇が即位したとされる紀元前660年神武天皇元年)1月1日 (旧暦)の月日を、明治に入り新暦に換算したものである。詳細は神武天皇即位紀元を参照。しかし1966年(昭和41年)に復活し、2月11日は「建国記念の日」として国民の祝日となり、翌年から適用された。

紀元節 - Wikipedia

 日本という国が誕生した日ですね。2月11日は、神武天皇即位当時の元日(1月1日)を明治になって換算した日にちなのですね~知らんかった。

四大節って?

ところで、紀元節の他に

があって、四大節ってなっていたそうです。

 

まあ、戦争に負けて祭日まで変えられたわけですね。

ところで上の節のつく日は「祭日」とされていました。

下のサイトが分かり易いです:

jpnculture.net

 

とういうことで、本日は日本の誕生日!

しかし、とくに参加するイベントもないので自分なりに国の誕生を祝おうと所属する禊祓の根本道場でミソギしてきました。

 

禊のお祭りするため練馬の道場へ

f:id:ichigo2015:20210211215259j:plain

禊道場、先月の写真↑

 

野外で井戸水をたんまり浴びさせていただきました。今日は、日中あたたかったので凍えずに水行できましたよ。

 

井戸水は冬場はあたたかく、夏場は冷たいのですよ。

なので水をかぶるには井戸水が良いです。

水道水は冷たいし、消毒されている分いやですね。

もちろん井戸の水、川の水、海の水といった清浄な自然の御水に神の稜威がやどっております。

 

その後で道場で同人(みそぎの同門の方)と祝詞上げ、国の始まりをお祭りしました。

 

明治から昭和初期にかけて活躍された禊の中興の祖、川面凡児先生のお歌を一つ:

朝は笑ふて早く起き
 夜は喜んでよく眠れ
からだの無病息災は
 こがねに勝る寶(たから)なり
          川面凡児先生作「家庭唱歌の一節」

 

最近の愛宕神社参拝

愛宕神社の千日詣、、、カウントと始めてただ今538回目!

f:id:ichigo2015:20210211221226j:plain

毎日欠かさず参拝ではないのですよ、、、行けるときだけで千回を目指しております。

このところは、やっぱり仕事帰りに参拝させて頂いております。

バイクなのであの石段も登っていないですが~まあ参拝は参拝です。

f:id:ichigo2015:20210211221240j:plain

起倒流拳法碑 自らのワザへ祈願するよりどころ

 

f:id:ichigo2015:20210211221228j:plain

升酒か、、、これなにかのイベントだったのかね

 

f:id:ichigo2015:20210211221353j:plain

茶 手 水   

最近、ここの手水舎はこうなっています。この水ちょっとお茶っぽい、、、ほんとうにお茶がはいっているですかね。

新型コロナで手水が使えない神社多いですね。こうして使わせて頂けるのは寧ろ有り難い。

 

聖なる場所を巡る日記 令和3年2月1日 名古屋へ出張 車窓からの富士など

またまた緊急事態宣言ですね。しかも一月延長するようです。

 

そんな中、本日は朝から名古屋へ出張しましたよ。

 

今回は出先で神社などに寄ることもなくトンボ返りでした~

 

車窓の富士

帰りの新幹線の車窓から見た富士山が神々しかったので載せます

f:id:ichigo2015:20210201225133j:plain

新幹線が走っていて、景色が流れるのでうまく撮れなかったのですが、「天空の城ラピュタ」みたいな雲でした

f:id:ichigo2015:20210201225148j:plain

写真はGoogleフォトから貼っていますが今はちゃんと見れてるのかな?

f:id:ichigo2015:20210201225204j:plain

 

仕事などで東海道新幹線に乗る時はいつも「山側」の窓席をえらびます。

富士山を見たいから、、、

富士山を見ると仕事もうまく行きます

 

↓は、少し前にツーリングで静岡に行った際に見た富士、てっぺんの雲が不思議な感じでした。

f:id:ichigo2015:20210201231625j:plain

富士山、いつみても良いお姿です

こちらは今月のツーリングで箱根から伊豆へ抜けたときに見た富士山です

f:id:ichigo2015:20210201232657j:plain

最近知った「霊魂学」の著者によると

富士山は世界のアンテナとして神霊(とても高貴な霊魂達)からの力をおろし日本各地に流す役割をしたのだそうです。

それが最近は穢れてしまったそうな、、、

ともあれ、わたくしには折りに拝む富士山はやはり霊峰の威厳を感じます。

 

俗なるグルメ(久しぶりに使う見出しです)

名古屋駅きしめんをいただきました

わたくしは天ぷらの冷やし

f:id:ichigo2015:20210201225522j:plain

下は同僚が注文した牡蠣と冬瓜のきしめん

f:id:ichigo2015:20210201225536j:plain

名古屋出身の方に駅にある美味しいお店を教えてもらったのですが、新型コロナで今日から臨時休業でした😢

それで、やっていた別のきしめん屋さんでいただきました。

名古屋駅はホームにもきしめん屋があってなんだか楽しくなります。

 

愛宕神社詣り(こちらも久方ぶりです)

東京港区の愛宕神社は本日が533回目。仕事帰りに寄ります。

まだ千回をめざしておりますよ。

白ネコのしずちゃんがおやすみでした~

f:id:ichigo2015:20210201225834j:plain

まだしばらくは外は寒いね~毛布であたたくして眠ってね。

ありがとう「ちゃーさん」そしてさようなら 愛宕神社千日詣四百八十二回目 令和二年十一月二十一日

愛宕神社のリアル千日詣

最近、またはてなブログの書き込みはご無沙汰です。

久しぶりに愛宕神社の千日詣について書きますね。

 

千回の参拝を目指して、カウントを始めたのはもう大分前です。

最近、参拝に境内まで行くのは月に数回のペースです(^_^;)

 

今日で482回目、、、、

でも始めてから五年以上経ってますね

まあ、気長にやりますよ~

 

この数年は、楽してバイクで境内の駐車場まであがってきていますが、

今週の平日は毎朝この急な石段を歩いて昇っています。

f:id:ichigo2015:20201121162727j:plain

そのためか事業が順調でっす!!

さすが出世の石段!

 

出世の騎手(ライダー)にあやかりバイクのお祓い

土曜日の今日、あたらしいオートバイのお祓いをして頂きました。

f:id:ichigo2015:20201121234023j:plain

ここの石段を馬で駆け上って出世したという伝説の馬術名人

曲垣平九郎(まがき・へいくろう)

と近世にこの石段を実際に馬で上がった騎手(ライダー)達にあやかりまする

www.atago-jinja.com

 

 

愛宕神社のマスコット 三毛猫のちゃーさん

愛宕神社には三匹のねこさんがいます、

いました、、、

 

そのうちの一匹、三毛猫のちゃーさんが

先月10月4日に虹の橋を渡ったのでした😢

 

この三連休11月21日~23日は、

ありがとう!「ちゃー」みんなの写真展

が境内で開催されておりますよ。

f:id:ichigo2015:20201121162112j:plain

 

ちゃーさんはちょっと変わった子でしたね。

もう普通の猫ではない感じ、、、人間離れならぬ猫離れでしょうか

 

そして、かなりの高齢猫だったようですが、なんかお茶目で可愛かった

 

たまに弱っていたり、見かけなくなり以前も心配になりました。

下のブログを書いたことがありました:

ichigo2015.hatenadiary.jp

 

最近神社に来ても白ネコのしずちゃんはいるのですが、

ちゃーさんを見かけない、

なんかもう会えないような気がしていました。

 

それで今週の月曜にひさしぶりに朝参拝したときに社務所の方に聞いてみました。

 

そしたら先月亡くなったと、、、

 

やっぱりか、、、でもなんか、もう知っていた気がしたのですよ。

ちょっと不思議な感覚でした。

 

 今日が写真展の初日、ちゃーさんのいろんな写真がありましたよ

f:id:ichigo2015:20201121162116j:plain

中央のカレンダーは来年ので11月はちゃーさんです! 

f:id:ichigo2015:20201121162124j:plain

 

ちゃーさんの思い出

わたくしも今回のブログに以前に撮ったちゃーさんの写真を載せます:

f:id:ichigo2015:20201121231141j:plain

 

f:id:ichigo2015:20201121231327j:plain

不思議なちゃーさん

f:id:ichigo2015:20201121231445j:plain

秋のちゃーさん、ちょっと怪我してる?

f:id:ichigo2015:20201121231838j:plain

眠りちゃーさん

f:id:ichigo2015:20201121231718j:plain

夜、駐車場のちゃーさん

f:id:ichigo2015:20201121231425j:plain

わたくしのZ125の横に佇むちゃーさん

f:id:ichigo2015:20201121232025j:plain

ちゃーさんと白ネコのしずちゃん

f:id:ichigo2015:20201121233131j:plain

愛宕神社でいつも

和ましてくれたちゃーさん、

ありがとう。

そしてさようなら。

令和二年八月二十二日 千駄ヶ谷でラーメン食べて鳩森八幡神社でお詣り

暑いですね~

今日は午前中に所用でバイクで出かけましたが

お昼には戻って、日中はクーラーの効いたお家にいましたよ。

 

ナイトライド ~夜風が涼しくなる頃は♬

でも暑い日に何故かラーメンが食べたくなったりします。

それで日が落ちてからオートバイで渋谷区千駄ヶ谷へラーメンを食べに行きます。

 

ここはあの東京2020オリンピックのために新設された国立競技場の真ん前に昔からあるラーメン屋さんです!

 

f:id:ichigo2015:20200822215931j:plain

オリンピックやっていたらこの辺には近づかなかっただろうな~

きっとこの辺は、スゴイ人混みだし、なんだか来るだけで面倒くさそうだ。

 

 このラーメン屋さん、千駄ヶ谷ホープ軒については、4年前にブログに書いてました。

このとき30年ぶりに来たのね、、、

ichigo2015.hatenadiary.jp

 

今日は、季節メニューでつけ麺があったのでそれにしましたよ。

f:id:ichigo2015:20200822215948j:plain

はじめて、このお店のつけ麺をいただいた。

さっぱりして美味しい。

個人的にはここの熱いラーメンの方が好きかな。

 

鳩森八幡神社

http://www.hatonomori-shrine.or.jp/

ラーメンの後は、ちかくの鳩森八幡神社にお詣りにゆきます。

f:id:ichigo2015:20200822220023j:plain

ここに来るのはいつも夜ですね、、、

 

こんな過去記事がありました:

ichigo2015.hatenadiary.jp

 

 

これも四年前か、、、やることは変わってないですね(^_^)

 

こうしていろんな神社を巡っておりますが、結局はご縁のある場所に繰り返し行くようです。

 

リピーターってやつです。

 

そんな、ご縁のある聖なる場所では、修禊(みそぎの修行)でおこなう「神事」(カミワザ)を自分で行います。

 

まあ、端から見たら怪しいオッサンでしょうな~

 

でも、その場所や神さまへの感謝として行っておりますよ。

 

今日は特に感謝の気持ちが自分の心から湧いてきましたよ~

 

そうしている間に、空模様が怪しくなってきました。風が強くなり、カミナリが聞こえていましたが、雨が降り出しました~

 

そんなときは、「清き雨、天(あまあ)降り、涼しき風、天吹きて」と寧ろ感謝してみます。

 

何事も受け止めようだ~!!(^_^)

 

将棋の聖地!?

そうそう、ここには日本将棋連盟というのがすぐ横にあります

f:id:ichigo2015:20200822222501j:plain

日本将棋連盟将棋会館

プロ将棋のことは全く知らないが、きっと棋士たちがこの地で腕を磨いているのでしょう。

 

そしてこの神社の境内には立派な富士塚があります。

f:id:ichigo2015:20200822220104j:plain

 

神社裏手の鳥居。向かって右方向に行くと千駄ヶ谷の駅ですね。

その間にちょっとおしゃれなお店が並んでいたと思う。

f:id:ichigo2015:20200822220112j:plain

雨には、感謝しますが、雨が本格的に降る前にさっさと帰りましょ~

 

「コロナ禍」っていう言葉

ところで、参拝所に、この神社の会報?が置いてあって「コロナ禍」という記事があります。

 

その文字を見た時、誰が使い始めたのか、今や聞き慣れたこのコロナ禍(コロナカ)という言葉の意味がわかってしまいました。

 

「コロナの禍(わざわい)」だったのだ~

 

いや、本来その通りの意味なのだろうけど判っていたでしょうか?

 

禍(わざわい)とは祓われるものなのです。

 

それはサイクルのようなもので循環しているのですよ。

 

日本では半年に一度、大祓という行事をして禍(罪、穢れ、災い)を祓いますね。

 

また、「禍福は糾あざなえる縄なわの如ごとし」と言いますね。

 

つまり、禍と福は表裏であると。

 

なので、そのいずれも受け容れてやって行くしかないのですね。

 

それは個人の人生でも、人の歴史でもそうなのだと実感した次第です。

 

などと、ちょっと壮大な事を思った夏の夜でした。

 

オマケ:

昨晩、参拝に行った港区愛宕神社の白ネコ。

門のところで寝てました。

アツイね~

f:id:ichigo2015:20200822233823j:plain

愛宕神社のシズちゃん